営業やマーケティングの現場では「見込み客」や「顧客」という言葉を頻繁に耳にします。しかし、よく使う言葉でありながら、どの段階で「見込み客」と呼び、いつから「顧客」とすべきか、その線引きは意外とあいまいです。

この定義が社内で統一されていないと、営業判断やデータ管理にズレが生じ、効率的な営業活動を妨げてしまうことも。
そこで本記事では、両者の違いを明確に整理し、CRMを使った管理方法と運用のコツを解説します。効率化と成果向上につなげるヒントとして、ぜひ参考にしてください。

CRMとは?顧客関係管理の基本・メリット・支援サービスまで徹底解説

どんな機能があるのか、ぱっとイメージしにくいのがCRMツール。 この記事ではCRMの基礎から、導入やツール選定についてわかりやすく紹介します!

見込み客と顧客の定義と違い


「見込み客」と「顧客」という言葉は営業・マーケティングの現場で頻繁に使われます。
しかし、どの段階で区別すべきかが意外とあいまいで、解釈が担当者ごとに異なることも少なくありません。
まずは両者の定義と位置付けを整理し、CRMでの運用を考える前提を整えましょう。

見込み客とは?将来の顧客候補をどう管理するか

見込み客とは、まだ取引に至っていないものの、将来的に顧客になる可能性がある相手のことを指します。マーケティングの文脈では「リード(Lead)」と呼ばれることもあり、リード管理やリードナーチャリングの出発点になります。

例えば、次のような相手は典型的な見込み客(=リード)といえます。

  • 展示会で名刺交換をした人
  • 資料請求をした企業担当者
  • セミナーに参加した来場者

CRM上では「見込み客/リード管理」として、名前・連絡先・会社名・関心のあるサービスや製品、検討ステージ(初期接触・情報収集・比較検討など)を登録します。
検討ステージを整理することで、営業担当者は「誰に」「どんな提案をすべきか」を判断しやすくなり、効率的なアプローチにつながります。

見込み客とは?定義や種類、効果的な管理方法を解説!

見込み客とは、将来的に顧客になる可能性のある人や企業のこと。本記事では、見込み客の定義や種類、効果的な管理・育成方法を解説。

顧客とは?契約成立後に管理すべき情報

顧客とは、すでに商品やサービスを購入した、または取引契約を結んだ相手を指します。
つまり、見込み客(リード)が実際の取引に至った段階で「顧客」へと転換した存在です。
顧客管理の対象は、見込み客よりもさらに詳細で深い情報になります。

  • 購入履歴や取引条件
  • 担当者情報
  • サポート履歴

CRMを活用すれば、こうした情報や商談記録を一元管理でき、営業効率化やリピート施策につなげられます。
さらに顧客情報の管理ルールを定めておくことは、営業部門だけでなくカスタマーサポート部門にとっても欠かせません。

CRMにおける見込み客と顧客の管理フロー


見込み客(リード)と顧客の定義を整理したら、次に重要なのは 「実際にCRM上でどう管理するか」 です。
見込み客の登録方法や顧客への昇格タイミング、案件管理とのつながりを理解することで、営業プロセス全体をスムーズに運用できます。

見込み客(リード)モジュールでの登録・情報管理

登録方法はさまざまで

  • 問い合わせフォームからの流入
  • 展示会での名刺スキャン
  • 営業担当者による手動入力

といった経路から情報が入ります。

見込み客管理では、基本情報(氏名・会社名・役職・連絡先)に加えて、以下のような情報を整理しておくことが大切です。

  • 関心のある製品やサービス
  • 検討ステージ(例:初期接触/情報収集/比較検討)

これらを明確にすることで、営業担当者は「誰に」「どんな提案をすべきか」を判断しやすくなり、無駄なアプローチを減らせます。

また、情報がCRM上で共有されることで、営業活動の属人化を防ぐ効果もあります。

顧客への昇格はいつ?社内で統一すべき判断基準

見込み客(リード)が商品・サービスの購入を検討し始めた段階、あるいは初回取引が成立した段階で、CRM上では「顧客」へと昇格させます。
ただし「いつ昇格させるか」を担当者の判断に委ねると、解釈がバラバラになりがちです。
そのため社内で基準を統一しておくことが欠かせません。

  • 初回契約が成立した時点で昇格
  • 案件が具体化した時点で昇格

といったルールを定めておくことで、混乱を防ぎ、営業データの一貫性を保てます。

案件管理と連携して営業パイプラインを可視化する

顧客に昇格したあとは「案件管理」との連携が重要になります。
案件登録を行い、

  • 受注予定日
  • 受注見込金額
  • 案件内容

などを入力すれば、営業パイプライン全体を可視化できます。

その結果として

  • どの案件がいつ成約する可能性があるか
  • 営業活動がどの段階で停滞しているか

を把握でき、現場の改善や経営判断にも役立ちます。

CRMを活用することで、「見込み客(リード)→顧客昇格→案件登録」 までの一連の流れをシームレスに管理できるのが大きな強みです。

見込み客と顧客を区別して管理するメリットと落とし穴


見込み客と顧客を分けて管理することには、営業活動を整理できるという大きなメリットがあります。一方で、運用方法によってはデータ管理が煩雑になったり、社内で解釈がずれたりするリスクもあります。ここでは、見込み客と顧客を区別して管理することのメリットとデメリットを整理し、導入時に押さえておいたい注意点を確認しましょう。

メリット:営業効率アップとリソース最適化

見込み客と顧客を明確に分けて管理する最大のメリットは、営業活動の効率化です。もし区別をしないまま進めてしまうと、次のような問題が起こりがちです。

  • すでに契約済みの顧客に「新規アプローチ」と同じ対応をしてしまい、営業工数を浪費する
  • まだ検討段階の見込み客を「顧客」と扱ってしまい、案件化の見込みを過大評価してしまう

CRMでステージを切り分けることで、

  • 「誰に」
  • 「どの段階で」
  • 「どんな提案をすべきか」

が明確になり、営業リソースを最適に配分できます。
さらに見込み客管理を正しく行えば、リードナーチャリングの精度が高まり、成約率の向上にも直結します。
つまり、見込み客と顧客を区別することは、無駄を省き、成果を高めるための基本といえます。

デメリット:管理負担や社内でのズレに注意

一方で、見込み客と顧客を細かく分けすぎると、管理が煩雑になるというデメリットもあります。
特に営業現場では、次のような課題が起こりやすいです。

判断に迷う

「この相手はまだ見込み客か?それとも顧客に昇格させるべきか?」と迷いが生じる

解釈のズレ

担当者ごとに判断基準が異なり、社内で定義が一致しない

解釈のズレ

昇格のタイミングがずれて案件管理に抜けが出やすくなる

こうした問題は、CRMの運用ルールが明確でない場合に積み重なり、結果的に管理負担が大きくなる恐れがあります。
つまり、メリットを十分に活かすためには「運用ルールの明確化」が欠かせないのです。

失敗事例と回避のポイント

見込み客と顧客の管理では、次のような失敗がよく起こります。

  • 担当者ごとに独自判断で昇格してしまい、基準がバラバラになる
  • 部門ごとに顧客情報を別管理してしまい、データが分断される
  • 見込み客を案件登録しないまま放置してしまい、機会損失につながる

こうした失敗を防ぐには以下の対策が効果的です。

  1. 昇格基準を明文化し、チーム全体で共有する
    →「いつ顧客に昇格させるか」をルール化して迷いをなくす
  2. システムに基準を組み込む
    →F-RevoCRMのように、ワンクリックで「顧客昇格」と「案件登録」を同時に行える仕組みを活用する

このようにルール設計とシステム活用を組み合わせることで、CRM運用の一貫性を保ち、メリットを最大化しながらデメリットを最小限に抑えられます。

F-RevoCRMでの使い分け事例


ここまで、見込み客と顧客を分けて管理する意義や注意点を整理してきました。
では実際に、CRMシステム上ではどのように運用できるのでしょうか。

ここではF-RevoCRMを例に

  • 見込み客から顧客への昇格
  • 顧客昇格と案件登録を同時に行うフロー
  • 自社に合わせたルール設計

といった具体的な運用事例を紹介します。

F-RevoCRM(エフレボCRM)とは

F-RevoCRMなら、低コストで柔軟にカスタマイズ可能!マーケティングからサポートまで一元管理でき、業務効率もアップ。本記事では、導入時のポイントや特長をわかりやすく解説します。

見込み客から顧客への昇格操作

F-RevoCRMには、営業活動の進展に応じて「見込み客」を「顧客」へと昇格させる機能があります。
例えば次のようなタイミングで、見込み客を顧客として登録し直すことが可能です。

  • 問い合わせをした相手が初回商談に進んだとき
  • 案件が具体化して導入検討に入ったとき

昇格操作は ワンクリックで完了。担当者の判断をすぐにシステムに反映できるため、営業活動のスピードを損ないません。

この「顧客昇格」機能を活用することで、営業プロセスの流れをスムーズに管理でき、見込み客と顧客の区別に迷うこともなくなります。

案件登録と顧客昇格を同時に行うスムーズなフロー

見込み客の顧客昇格と案件登録を同時に行うことも可能です。

例えば、展示会で接触した担当者が具体的な導入相談に進んだ場合。
その場で「見込み客→顧客」への昇格とあわせて、案件登録まで一度に処理が可能です。

案件登録では、次のような情報をすぐにCRMへ反映できます。

  • 受注予定日
  • 受注見込金額
  • 案件の内容

「顧客昇格」と「案件登録」を一連の流れで処理できるため、営業現場の手間を削減できるだけでなく、データの抜け漏れも防止可能です。
結果として、営業プロセス全体をスムーズに可視化できるのが大きなメリットです。

見込み客から顧客へ昇格するには?F-RevoCRMでの操作手順を解説

見込み客として登録したデータを、顧客企業・担当者・案件へ引き継ぐ昇格操作の流れを、画面付きでわかりやすく紹介しています。

自社に合った定義と運用ルールを設計する


見込み客と顧客を正しく区別して管理することは、CRMを活用した営業活動の出発点です。

一般的には、

  • 見込み客=まだ取引がない相手
  • 顧客=すでに取引が発生した相手

と定義されます。

しかし実際の運用では、業界やビジネスモデルによって最適な基準は異なります。

大切なのは、自社の営業プロセスに合わせてルールを明確にし、チーム全体で共通認識を持つことです。
たとえば、「いつ顧客に昇格させるか」「案件登録をどの段階で行うか」をあらかじめ定めておけば、データが一貫して管理され、営業効率化や成約率の向上につながります。
自社の方針に沿って、顧客昇格や案件登録のルールを定めて運用することで、CRMをより実務に即して活用できます。

F-RevoCRMは、「見込み客」から「顧客」への昇格や案件登録をワンクリックで行えるため、自社で定めたルールをそのままシステムに落とし込みやすい設計になっています。

自社の営業プロセスに合ったCRM活用を検討したい方は、お問い合わせフォームまたは無料トライアルからお気軽にご相談ください。

F-RevoCRM資料3点ダウンロード