営業やマーケティングの現場では「見込み客」や「顧客」という言葉を頻繁に耳にします。しかし、よく使う言葉でありながら、どの段階で「見込み客」と呼び、いつから「顧客」とすべきか、その線引きは意外とあいまいです。
この定義が社内で統一されていないと、営業判断やデータ管理にズレが生じ、効率的な営業活動を妨げてしまうことも。
そこで本記事では、両者の違いを明確に整理し、CRMを使った管理方法と運用のコツを解説します。効率化と成果向上につなげるヒントとして、ぜひ参考にしてください。
CRMとは?顧客関係管理の基本・メリット・支援サービスまで徹底解説

見込み客と顧客の定義と違い
「見込み客」と「顧客」という言葉は営業・マーケティングの現場で頻繁に使われます。
しかし、どの段階で区別すべきかが意外とあいまいで、解釈が担当者ごとに異なることも少なくありません。
まずは両者の定義と位置付けを整理し、CRMでの運用を考える前提を整えましょう。
見込み客とは?将来の顧客候補をどう管理するか
見込み客とは、まだ取引に至っていないものの、将来的に顧客になる可能性がある相手のことを指します。マーケティングの文脈では「リード(Lead)」と呼ばれることもあり、リード管理やリードナーチャリングの出発点になります。
例えば、次のような相手は典型的な見込み客(=リード)といえます。
- 展示会で名刺交換をした人
- 資料請求をした企業担当者
- セミナーに参加した来場者
CRM上では「見込み客/リード管理」として、名前・連絡先・会社名・関心のあるサービスや製品、検討ステージ(初期接触・情報収集・比較検討など)を登録します。
検討ステージを整理することで、営業担当者は「誰に」「どんな提案をすべきか」を判断しやすくなり、効率的なアプローチにつながります。
見込み客とは?定義や種類、効果的な管理方法を解説!

顧客とは?契約成立後に管理すべき情報
顧客とは、すでに商品やサービスを購入した、または取引契約を結んだ相手を指します。
つまり、見込み客(リード)が実際の取引に至った段階で「顧客」へと転換した存在です。
顧客管理の対象は、見込み客よりもさらに詳細で深い情報になります。
- 購入履歴や取引条件
- 担当者情報
- サポート履歴
CRMを活用すれば、こうした情報や商談記録を一元管理でき、営業効率化やリピート施策につなげられます。
さらに顧客情報の管理ルールを定めておくことは、営業部門だけでなくカスタマーサポート部門にとっても欠かせません。
CRMにおける見込み客と顧客の管理フロー
F-RevoCRMでの使い分け事例
ここまで、見込み客と顧客を分けて管理する意義や注意点を整理してきました。
では実際に、CRMシステム上ではどのように運用できるのでしょうか。
ここではF-RevoCRMを例に
- 見込み客から顧客への昇格
- 顧客昇格と案件登録を同時に行うフロー
- 自社に合わせたルール設計
といった具体的な運用事例を紹介します。
F-RevoCRM(エフレボCRM)とは

見込み客から顧客への昇格操作
F-RevoCRMには、営業活動の進展に応じて「見込み客」を「顧客」へと昇格させる機能があります。
例えば次のようなタイミングで、見込み客を顧客として登録し直すことが可能です。
- 問い合わせをした相手が初回商談に進んだとき
- 案件が具体化して導入検討に入ったとき
昇格操作は ワンクリックで完了。担当者の判断をすぐにシステムに反映できるため、営業活動のスピードを損ないません。
この「顧客昇格」機能を活用することで、営業プロセスの流れをスムーズに管理でき、見込み客と顧客の区別に迷うこともなくなります。
案件登録と顧客昇格を同時に行うスムーズなフロー
見込み客の顧客昇格と案件登録を同時に行うことも可能です。
例えば、展示会で接触した担当者が具体的な導入相談に進んだ場合。
その場で「見込み客→顧客」への昇格とあわせて、案件登録まで一度に処理が可能です。
案件登録では、次のような情報をすぐにCRMへ反映できます。
- 受注予定日
- 受注見込金額
- 案件の内容
「顧客昇格」と「案件登録」を一連の流れで処理できるため、営業現場の手間を削減できるだけでなく、データの抜け漏れも防止可能です。
結果として、営業プロセス全体をスムーズに可視化できるのが大きなメリットです。
見込み客から顧客へ昇格するには?F-RevoCRMでの操作手順を解説

自社に合った定義と運用ルールを設計する
見込み客と顧客を正しく区別して管理することは、CRMを活用した営業活動の出発点です。
一般的には、
- 見込み客=まだ取引がない相手
- 顧客=すでに取引が発生した相手
と定義されます。
しかし実際の運用では、業界やビジネスモデルによって最適な基準は異なります。
大切なのは、自社の営業プロセスに合わせてルールを明確にし、チーム全体で共通認識を持つことです。
たとえば、「いつ顧客に昇格させるか」「案件登録をどの段階で行うか」をあらかじめ定めておけば、データが一貫して管理され、営業効率化や成約率の向上につながります。
自社の方針に沿って、顧客昇格や案件登録のルールを定めて運用することで、CRMをより実務に即して活用できます。
F-RevoCRMは、「見込み客」から「顧客」への昇格や案件登録をワンクリックで行えるため、自社で定めたルールをそのままシステムに落とし込みやすい設計になっています。
自社の営業プロセスに合ったCRM活用を検討したい方は、お問い合わせフォームまたは無料トライアルからお気軽にご相談ください。