気が付けばもう師走…2019年も残りわずかですね。
皆様はやり残したことはありませんか?
私は山のようにあるので1つでも達成できるよう頑張りたいと思います…
さて、皆様は日ごろ資料作成などをされる際、デザインや配色などで悩んだことはありませんか?
私は毎日のように悩んでいます。
そんな中、先日デザインに関する社内勉強会が行われました!
主催者は弊社エンジニアリングチームの中でもデザインのセンスがずば抜けている川合さん。
スライド資料で例を交えて分かりやすく説明してくださいました。
ご教授いただいた中でもすぐに実践してみようと思ったのはデザインの4大原則!
- 近接
関係する要素同士の余白と関係しないもの同士の余白の距離を考える - 整列
関係する要素の縦・横を揃える - 強弱
重要な箇所とそうでない箇所の重み付けを行う - 反復
同じかたまりはなるべく繰り返し表現になるようにする
…これらを意識することで資料の完成度が違ってくるのだそうです!
今思えば普段何気なく目にしているチラシやポスターなども、しっかりと原則を守って作成されているからあんなに見やすいんですね~
また、色に関しても教えていただきました。
色には意味がある…皆さまはご存じでしたか?私は何となく「赤は熱い!青は寒い!」のような、ぼや~っとしたイメージだけはあったのですが、しっかりとした意味があるとは知りませんでした。
基本的に、会社の提案書の場合はコーポレートカラーに沿って作成するといいのだそうです。
弊社の場合だとロゴに使われている緑や黄緑がこちらに当てはまります。
一部抜粋すると、緑は安全・安心・信頼・健康、黄緑は希望・調和・新鮮・知恵などの意味があるそうです。
会社を運営する上で大切なことが詰まっていますね!まさに弊社が目指している部分でもあるので、こういったことがきちんと伝わるよう意識して色を使っていきたいです。
今回の勉強会で学んだことを活かし、F-RevoCRMに関する資料もどんどんアップデートしていきますので、ご覧いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。